-
- 使用の合理化の目標や提供量、取り組んだ内容は国に報告する義務はありますか。
-
国に報告する義務はありませんが、設定した使用の合理化の目標、提供量、取り組んだ内容やその効果については、自社のホームページ、環境報告書や統合報告書などで公表することをお願いしています。
-
- 認定を受けた場合、認定の有効期限はありますか。
-
認定の期限は設けておりません。ただし、認定を受けた場合、毎年6月30日までに、その年の3月31日以前の1年間における当該認定に係る再資源化事業の実施の状況について報告を行う必要があります。
-
- 認定を受けた場合、報告の義務はありますか。
-
認定を受けた事業者は、毎年6月30日までに、その年の3月31日以前の1年間における当該認定に係る自主回収・再資源化事業の実施の状況について報告を行う必要があります。
-
- 前年度の排出量や排出の抑制及び再資源化等の状況は国に報告する義務はありますか。
-
国に報告する義務はありませんが、排出量や排出の抑制及び再資源化等の状況、多量排出事業者に該当する場合は排出の抑制及び再資源化等に関する目標については、自社のホームページ、環境報告書や統合報告書などで公表することをお願いしています。
-
- 認定を受けた場合、認定の有効期限はありますか。
-
認定の期限は設けておりません。ただし、認定を受けた場合、毎年6月30日までに、その年の3月31日以前の1年間における当該認定に係る再資源化事業の実施の状況について報告を行う必要があります。
-
- 認定を受けた場合、報告の義務はありますか。
-
認定を受けた事業者は、毎年6月30日までに、その年の3月31日以前の1年間における当該認定に係る再資源化事業の実施の状況について報告を行う必要があります。