えらんで
皆様へのお願い
- 環境に配慮したプラスチック製品の設計を国が認定し、公表していきます。日々のお買い物の中で、環境に配慮した製品を選択いただき、プラスチックの資源循環の促進にご協力をお願いいたします。
プラスチックの資源循環を促進するためには、プラスチック製品の設計の段階における3R+Renewableの取組が不可欠です。
本制度では、「プラスチック使用製品設計指針」において、プラスチック製品の製造メーカー等の皆様が取り組むべき事項及び配慮すべき事項を定めました。
また、本指針に則した製品の設計のうち、特に優れた設計を主務大臣が認定する制度を創設しました。
国は、認定したプラスチック製品について、グリーン購入法上の配慮をすることやリサイクル設備を支援すること等により、環境に配慮したプラスチック製品の利用を促していきます。
プラスチック使用製品設計指針
(1) 構造
①減量化
- できるだけ使用する材料を少なくすること
②包装の簡素化
- 過剰な包装を抑制すること
③長期使用化・長寿命化
- 製品全体の耐久性を高めること
- 繰返し使用に耐えるものとすること
- 部品を容易に交換できる構造とすること
- 容易に修理することができるようにすること
④再使用が容易な部品の使用又は部品の再使用
- 再使用が容易な部品を使用すること
- 部品の再使用をすること
⑤単一素材化等
- 製品全体又は部品ごとの単一素材化又は使用する素材の種類等を少なくすること
⑥分解・分別の容易化
- 部品ごとに容易に分解・分別できるようにすること(リチウムイオン蓄電池とその他の部品等とを容易に分解・分別できることが望ましい。)
- 部品等を取り外すまでに必要な工程数ができるだけ少なくなるようにすること
- 使用されている材料の種類の表示を行うこと
⑦収集・運搬の容易化
- 可能な限り収集・運搬を容易にするような重量、大きさ、形状及び構造とすること
⑧破砕・焼却の容易化
- 再使用又は再生利用が難しい部品等については、破砕や焼却の容易化に配慮すること
(2) 材料
①プラスチック以外の素材への代替
- プラスチック以外の素材に代替すること
②再生利用が容易な材料の使用
- 再生利用が容易な材料を使用すること
- 材料の種類を減らすこと
- 再生利用を阻害する添加剤等の使用を避けること
③再生プラスチックの利用
- 再生プラスチックを利用すること
④バイオプラスチックの利用
「バイオプラスチック導入ロードマップ」を
踏まえ、- バイオマスプラスチックを利用すること
- 生分解性プラスチックを利用すること