2025年9⽉に⼤阪・関⻄万博の会場において、資源循環やプラスチック汚染問題について学べる体験型企画を実施します。
取組に関する情報を、ステージイベントや体験型ワークショップ、展示を通じて発信します。
皆様お誘いあわせの上、是非ご来場下さい。
【ステージイベント】
- 日本財団HEROs PLEDGE「スポーツ界から使い捨てプラスチックをなくそう!」
-
アスリート、スポーツクラブ、サーキュラーエコノミー専門家とともに、スポーツの興行やスポーツライフにおける使い捨てプラスチック削減の先進事例について学びながら、日頃のライフスタイルでの意識変容・行動変容や、社会のリーダーとしてのスポーツ界の役割について、来場者とともに考えます。
ステージエリア一般社団法人エスディージーズ・イン・スポーツ
【ワークショップ】
- ジップロック®をリサイクルした素材で世界に一つだけのオリジナル傘を作ろう
-
使用済みのジップロック®を回収し、別のプラスチック製品に作り替える「ジップロックリサイクルプログラム」に関する説明と、リサイクルされた素材を使用し、子供たちが楽しみながら自分だけのオリジナル傘を組み立ててもらうことで、親子で循環型社会について考える環境教育を実施します。
ワークショップエリア旭化成ホームプロダクツ株式会社
- プラのきもちゲーム「ボードゲームの中でペットボトルになって、リサイクルの旅に出発!」
-
ペットボトルなどのプラスチックがどのように使用され、捨てられ、循環するのか、プラスチックに生まれた気持ちになって、資源循環について幅広く、楽しみながら学べるすごろくゲーム「プラのきもちゲーム」を実施します。
ワークショップエリア総合地球環境学研究所
【展示】
- 「3Dで捨てるを、クリエイトする。デジタルでつなぐ、循環する未来の付加価値」
-
我々は、「資源循環 × クリエイティブ×DX技術」による新たな価値創出を提案します。廃キャップや使用済み衣料、日用品、家電などから回収したプラスチックを3Dプリンターでアップサイクルし、デザイン性の高い製品を製作。「廃棄物が魅力的な製品に生まれ変わる瞬間」を見学体験いただけます。また、デジタル・プロダクト・パスポート(DPP)により、素材の由来や再利用方法を可視化し、来場者に循環型社会の実現に向けた行動変容を促します。
エス.ラボ株式会社&株式会社DOKKA
- ペットボトルキャップのリサイクルについての研究
-
我々はペットボトルキャップを年間37億個製造販売しています。日本で初めて容器の水平リサイクルをガラスびんで行った背景から「日本で初めてのペットボトルキャップの水平リサイクル(Cap to Cap)」と「回収されたペットボトルキャップをより価値あるものに(Cap to Value)」の2つの軸で活動を行ってまいりました。現在は日本初のペットボトルキャップの水平リサイクルの実現に加え、ペットボトルキャップのリサイクル材を活用した日本初の素材の開発や、様々な業界・業種のパートナー様との「ペットボトルキャップの回収」を通じ、学校などでの課外授業などペットボトルキャップリサイクルの普及啓発にも取り組んでいます。
日本山村硝子株式会社
- 「日本の伝統工芸品 広島熊野筆」×「環境教育」×「地域資源循環」の研究
-
小学校でお役目を終えた使用済の朝顔プラスチック鉢を回収し、熊野筆の持ち手部分にアップサイクル。小学校に還元し、子ども達の環境教育に活用しています。
その昔、戦国時代の武将達は、鎧の下に「褐色(かちいろ)」の藍染を施した衣を身にまとうことで、藍染本来の抗菌・ 防虫効果のみならず、勝負運がついて戦に勝つ「勝ち色」としても験を担ぎ、重宝しました。本製品は、徳島の天然藍を活用することで「褐色(かちいろ)」、JAPAN BLUEを表現しており、「縁起物」として贈答品用途などでも活用されています。PHI株式会社
- Research on Recycling Plastic Waste
-
LIXILの「revia」は、これまでリサイクルが難しく、多くが焼却されていたプラスチックごみを、価値ある製品に生まれ変わらせる取り組みです。お菓子の袋の内側にある銀色のフィルムのような、リサイクルが困難な複合プラスチックも原料にできる独自の技術が強みです。これらの廃プラスチックを救い出し、公園の道に使われる舗装材や、お家の庭を彩るウッドデッキなどに大変身させます。ごみを資源として活かすことで、ごみ問題の解決貢献にし、持続可能な循環型社会の実現を目指しています。
株式会社LIXIL